投稿

3月, 2022の投稿を表示しています

ウクライナ戦争の解決のためには国連改革の必要である。

<安保理改革提案> 岸田首相は、3月14日の国会で、国連の安全保障理事会に関し、新たな国際秩序の枠組みの必要性を示しているとして、国連改革に取り組む意欲示しました。国連は、1945年2月、ウクライナのクリミヤ半島のヤルタでの会談で始まった。クリミヤ半島はウクライナの領土であり、ロシア人の過半数を占める地域で、2014年のロシアの侵攻後ロシアの領有支配が行われ、今回のウクライナ戦争の発火点だともいえる。 過去、安全保障理事会は拒否権の発動などで十分な戦争抑止の機能を果たせていない側面がある。日本が国連改革を提案することは非常に意義深いことだと言えると思う。国連が、安全保障を積極的な役割を果たすべく提案すべきだと思われる。 <ウクライナ戦争の和平合意> 今回のウクライナへのロシア軍侵攻に関しても、ロシアとウクライナの和平交渉は進まない。トルコの仲介などでの話し合いはみられるが、ロシアとウクライナの二国間の交渉になっている。そして両国の隔たりが大きすぎる。国連が仲介した提案がなされねばならないが、和平合意のための提案の準備作業を行う国連機関が存在しない。現時点では、国連事務総長の提案という形しかありえないが、今のグテレス事務総長は何の行動も起こしていない。1956年のハンガリー動乱の時は、当時のハマーショルド事務総長がソビエト連邦の勝利の後、調査委員会を編成したが、その提案はソ連に拒絶されている。しかし当時は国連の調停に向けた行動もとられていたと言えるが、現在の国連は後退してしまっているように見える。今回のウクライナ紛争では国連は動いていない。さらに、安全保障理事会は、まったく機能できない現状である。 安全保障理事会はこれまでの歴史の中で、まったくといっていいほど機能してこなかった。常任理事国の拒否権が絶えず発動されて、戦争への道を世界は歩んできた。世界が戦争を回避するためには、安保理改革が必要である。 ウクライナ紛争に関してもこれまで「ブタペスト覚書」や「ミンスク合意」が結ばれているが、それらは順守されていない。ミンスク合意はゼレンスキー政権が破ったことにロシアが抗議している。ブタペスト合意に関しては、ゼレンスキー大統領は守られないことに不服を感じ、この覚書はほとんど意味がないと発言している。ブタペスト合意はウクライナ、ベラルーシ、カザフスタンの核兵

国連改革とウクライナ紛争の解決

イメージ
世界は、今、転換点に差し掛かっている。超大国ロシアが、武力行使をしてウクライナに侵攻した。NATOという軍事同盟の枠組みと、アメリカの絶対的覇権が自国の利益と対立する世界の国際関係の中での侵攻である。ウクライナを領土と民族の問題において、ロシアは、引くことができない状況と判断して軍事侵攻に踏み切った。ヨーロッパ諸国とアメリカと日本などのアメリカの同盟国は民主主義と国連憲章による国際秩序という観点から、ロシアを非難している。  しかし、アメリカも戦争を繰り返してきた。国連は戦争をやめさせることや紛争解決をほとんどできないままであった。国連憲章の中にも絶対的正義とは言えない矛盾した条項が多いということを反省する必要がある。ウクライナの民衆と多くの世界の人々は戦争をやめろとデモを行っている。プーチン政権は戦争に踏み切った責任はある。しかし同時に世界の体制にも問題がある。戦争しない世界体制の実現のための第一歩を踏み出すべき時期に来ている。帝国主義戦争、冷戦、アメリカの軍事的「世界の警察」などの時代原理は終焉を迎え、新しい秩序を世界平和の構築に向けて進めることができる時期が到来している。それを推し進めるのは、市民の声である。  NATOの軍事同盟が戦争を誘発しているという側面もある。多くの論者は、NATO体制の効果、民主主義国陣営の軍事増強などを唱えている。しかし、必要なことは戦争はいらないという人々の声を新しい戦争のない世界の国際体制の構築につなげることではないだろうか。 今、必要なことは、ウクライナ問題をその場しのぎの解決に終わるのではなく、真に根本から解決することである。世界を戦争のない新しい国連憲章によって国連を改革することが必要である。核兵器の使用ということを外交手段にするような論議が生じている。このような現状を一掃し、核を排除する世界体制を作り、武器輸出の規制を国連が関与する制度を確立することである。軍事同盟に世界の安全保障を依存するのではなく、国連という世界共通の組織において世界の各国の安全保障の体制を作る契機として、ウクライナ紛争を解決できれば、この戦争の人類にとっての意義は大きいものとなる。世界の民衆、市民の戦争をなくすという声が世界を動かす原動力となる。 1<ロシアのウクライナ侵攻と事態の流れ>  侵攻開始  2月24日、ロシ

ウクライナ紛争の解決方法

世界は、今、転換点に差し掛かっている。超大国ロシアが、武力行使をしてウクライナに侵攻した。NATOという軍事同盟の枠組みと、アメリカの絶対的覇権が自国の利益と対立する世界の国際関係の中での侵攻である。ウクライナを領土と民族の問題において、ロシアは、引くことができない状況と判断して軍事侵攻に踏み切った。ヨーロッパ諸国とアメリカと日本などのアメリカの同盟国は民主主義と国連憲章による国際秩序という観点から、ロシアを非難している。  しかし、アメリカも戦争を繰り返してきた。国連は戦争をやめさせることや紛争解決をほとんどできないままであった。国連憲章の中にも絶対的正義とは言えない矛盾した条項が多いということを反省する必要がある。ウクライナの民衆と多くの世界の人々は戦争をやめろとデモを行っている。プーチン政権は戦争に踏み切った責任はある。しかし同時に戦争しない世界体制の実現のための第一歩を踏み出すべき時期に来ている。帝国主義戦争、冷戦、アメリカの軍事的世界の警察などの時代原理は終焉を迎え、新しい秩序を世界平和の構築に向けて進めることができる時期が到来している。それを推し進めるのは、市民の声である。  NATOの軍事同盟が戦争を誘発しているという側面もある。多くの論者は、NATO体制の効果、民主主義国陣営の軍事増強などを唱えている。しかし、必要なことは戦争はいらないという人々の声を新しい戦争のない世界の国際体制に改革することではないだろうか。  今、必要なことは、ウクライナ問題をその場しのぎの解決に終わるのではなく、真に根本から解決することである。世界を戦争のない新しい国連憲章によって国連を改革することである。核兵器の使用という外交手段が論議にのぼる現状を一掃し、核を排除する世界体制を作り、武器輸出の規制を国連が関与する制度を確立することである。軍事同盟に世界の安全保障を依存するのではなく、国連という世界共通の組織において世界の各国の安全保障の体制を作る契機として、ウクライナ紛争を解決できれば、この戦争の人類にとっての意義は大きいものとなる。世界の民衆、市民の戦争をなくすという声を成就させることをみんなで考える時である。